香川県国語教育研究会
年 | 研 究 主 題 |
平成14年 | 生きて働く言語の力を育む国語科学習(1年次) ―基礎・基本の力とその指導の在り方を求めて― |
平成13年 | 改訂学習指導要領の趣旨に沿った国語科学習(2年次) |
平成12年 | 改訂学習指導要領の趣旨に沿った国語科学習(1年次) |
平成11年 | 豊かな言語の力に支えられて生き生きと自己を表現する国語教室(2年次 |
平成10年 | 豊かな言語の力に支えられて生き生きと自己を表現する国語教室(1年次) |
平成9年(第48回) | 人・心・ことばを育む国語教室を目指して −筆者想定法再考− |
平成8年(第47回) | 明日を築く国語教育 −ことばを生かす読みと表現の学習− |
平成7年(第46回) | ことばを生かす読みと表現の学習 |
平成6年(第45回) | 明日に続く国語授業の形成 −ことばの連鎖を考えた授業の実践− |
平成5年(第44回) | 単元学習のあり方<表現と創造の学習> −単元学習における授業過程はこう進める− |
平成4年(第43回) | 学習者の側に立つ授業論 −短作文による指導を中心に− |
平成3年(第42回) | 短作文による指導法 |
平成2年(第41回) | 表現力の育て方とその指導 −ことばの指導をとおしての思考力,想像力,朗読法− |
平成元年(第40回) | 子どもの考えを生かす授業の想像 −授業をどう見てどう育てるか− |
昭和63年(第39回) | 子供が作る国語授業の実践 −授業とは何か− |
昭和62年(第38回) | 子どもが作る国語学習の実践 −問題発見・分担学習の実践− |
昭和61年(第37回) | 自己教育力を育てる国語学習の実践 −問題発見・分担学習の実践− |
昭和60年(第36回) | 説明文の指導 −自己教育力〜分担学習−,文学と表現の指導 −自己教育力〜分担学習−, 学習指導法の改善 −個性と創造性の伸長− |
昭和59年(第35回) | 表現力を育てる,説明文と文学の分担学習,一人一人を育てる説明文・文学の指導 |
昭和58年(第34回) | 説明文教材の指導(分担学習),文学教材の指導(学級集団の一員として),学習指導の実践研究(授業改造について) |
昭和57年(第33回) | 魅力ある授業の構成 −読み,友情,生き方− |
昭和56年(第32回) | 書きかえ作文,批判読みの実践,友達を求める読みの実践 |
昭和55年(第31回) | 読者想定の授業の構想,情報の加工・修正,豊かな人間関係を創造する国語教育 |
昭和54年(第30回) | 説明文の読解指導のために,文学の読解指導のために,新学習指導要領の実践構想 |
昭和53年(第29回) | 言語事項,学習作文,筆者想定,新学習指導要領の実践構想 |
昭和52年(第28回) | 学習指導法,読書指導の実践 |
昭和51年(第27回) | 読書指導・詩(文学作品の読書指導),作文指導(読解と作文) |
昭和50年(第26回) | 読書指導の実践理論,文学の鑑賞 |
昭和49年(第25回) | 文学作品の読みと指導法,記録,報告,説明を書くことの指導法 |
昭和48年(第24回) | 学習活動の改革・・・学習中における話すこと・聞くことの技術,読むことの指導技術,説明文の読解指導,遅進児,言語障害児の教育,読書指導の実践 |
昭和47年(第23回) | 読書指導の展望,文学の読書指導,説明文の読書指導,西日本読書指導の実践とその理論 備考:この年より,夏の研究会と西日本が連続日となる。 |
昭和46年(第22回) | 学校目標と結んだ読書指導の実践的研究 |
昭和45年 夏 | 読書指導の実践 |
昭和45年(第21回) | 文学の読書指導 説明文の読書指導 |
昭和44年(第20回) | 読書指導の理論と実践,文学の読書指導,説明文の読書指導 |
昭和43年(第19回) | 新指導要領の実践的研究,読解・読書指導の関連実践,読解と表現の接点に立つ指導過程,作文の指導過程 |
昭和42年(第18回) | 国語読解指導過程の実践的研究,読解と表現の接点に立つ指導過程,作文の指導過程 |
昭和41年(第17回) | 指導要領の実践的研究,表現過程の追跡,作文教材の指導 |
昭和40年(第16回) | 文学教材の表現過程の追跡,文学教材の主体的な読解鑑賞,ことばのきまりの指導 |
昭和39年(第15回) | 指導要領の実践的研究,表現過程の追跡(文学・非文学教材の取り扱い) |
昭和38年(第14回) | 指導要領の実践的研究,語句指導,表現過程の追跡 |
昭和37年(第13回) | 指導要領の実践的研究 −読解と作文の関連・文学教育− |
昭和36年(第12回) | 今日の国語問題,読解と作文の関連 |
昭和35年(第11回) | (中学校部会) 新学習指導要領の実践上の問題 1説明的文章の読解指導,2文学的文章の鑑賞指導,3話すこと・聞くことによる表現指導 (小学校部会) 新学習指導要領の実践的研究 1 順序をたどって読んだり書いたりすることの指導 2 段落ごとにまとめて読んだり書いたりすることの指導 3 文脈を考えて読んだり書いたりすることの指導することの指導 4 毛筆書写により文字を正しく書かせることの指導 |
昭和34年(第10回) | 国語教育の反省と前進 −新学習指導要領の実践− ,新学習指導要領実践の問題 国語教材の見方と教え方,文学教育の方法,作文の教育の方法 |
昭和33年(第9回) | 新学習指導要領の実践,劇教材の研究方法,学習指導要領の解説,文学教育,作文教育 |
昭和32年(第8回) | 国語教育の系統 文法 大学教育 国語教育と他教科との関連 |
昭和31年(第7回) | 実践授業の中に解明すべき問題をさぐる 読みの問題意識 読みのセンテンス意識 読みのパラグラフ意識(読み合い学習,作文教育,文法教育) 言語意識 |
昭和30年(第6回) | 読みの指導法の整理と展望 |
昭和29年(第5回) | 国語教育改善の方策 |
昭和28年(第4回) | 問題意識について |
昭和27年(第3回) | (小 学 校)作文教育か綴り方教育か,基礎学力向上の問題,実践授業の諸問題 メソッドブックの方向,文学教育のあり方 (中・高等学校)文学教育の問題点,個人差に応ずる国語学習指導,作文教育の諸問題 国語教育と適応の問題,基礎学力向上の問題 |
昭和26年(第2回) | 読めない子どもの読ませ方は,どうすればよいか,学力は低下したか 国語科のコースオブスタディーはどう改正されたか,国語科の能力別指導はどうあるべきか |
昭和25年(第1回) | 言語の機能について,香川県カリキュラム,国語の単元学習,国語教育の測定と評価 |
香川県小学校教育研究会 国語部会